酢豚で梅雨を乗り切りましょう☆
- 2013/06/22
- 14:11
2日連続の大雨警報でしたが、総社市はなにごともなくてよかったですね。夏至も過ぎ、もう少し我慢すれば本格的な夏の到来です。その前のこの時期に体調を壊さないようにしっかり食べて体力をつけ、万全の態勢で夏を迎えましょう!本日は栄養管理科より酢豚の紹介で~す☆やわらか酢豚、春雨のドレッシング和え、切り干し大根炒り煮、フルーツポンチやわらか酢豚は、咀嚼と嚥下を考慮して、下味をつけたスライス肉を一口大にまとめ...
院内研修会がありました
- 2013/06/21
- 20:49
本日、病棟の看護補助者を対象に車イス、ストレッチャー体験の研修が行われました。この研修は院内の研修委員が計画したもので、看護補助者の技術向上を目的として行われています。毎回、看護補助者より研修内容について募り、それに沿って実施しています。今回は患者様の気持ちを理解するとともに、介助中の事故等を未然に防ぐため、患者様の目線から考えるためにベッドから車イスへの移乗体験と車イス、ストレッチャーで段差体験...
この植物は?
- 2013/06/18
- 19:12
製薬会社の方からいただいた植物で、看護師が瀕死の状態からみごと復活させた植物です。っていうか復活したのはいいけれど、何の植物?という状態になっています。個人的にはヘチマかなにかではと思うのですが・・・わかる方教えてください!内科外来にあります。ツルが伸びそうなので、ゴーヤと一緒に育ててみたら楽しいかもしれませんね~ ^ ^...
父の日と梅雨の空
- 2013/06/17
- 19:19
毎日うだるような暑さの中、6月15日に久々の雨が降りました。これは天の恵みなのか、それとも・・・ケアセンターに新しい妖精が舞い降りてきました。バラの妖精としずくちゃん、そして猫ちゃんもいます。バラの妖精、よ~~~く見てください。この妖精、バラの上にいるんですよ。そしてこのバラ、すごく立体的なんです。心を無に、邪念を捨ててじ~~~っと見てみてください。妖精の模様もすごく素敵ですよね。吉井さんは、このバ...
久々の雨
- 2013/06/15
- 08:40

今日は久々の雨ですね今日一日はあまり暑くならないことを祈ります。1階外来待合室には看護師が活けたきれいな花が飾られています。今日のような、暑さがひと段落した、落ち着いた日に見ると一層きれいに見えますね総務課...
ケーブルテレビの取材が来ました☆
- 2013/06/14
- 17:12

今日は通所リハビリテーションに倉敷ケーブルテレビの取材がきました。”総社のしごと発見”という番組で、総社市中小企業振興基本条例を実りあるものにするために総社市、総社商工会議所、総社市議会産業水道委員会委員長が、地元企業を応援するために企画した事業の中のひとつで、総社市内の企業を知っていただき、「市民や地域に地元企業を、もっと身近に感じてもらいたい」「番組を観た子供たちが将来、出演企業を思い出し、地元...
準備は着々と進んでいます
- 2013/06/12
- 19:25

本日はみどりのカーテン用のネットの設置作業を行いました。まずは養生シートを敷きます。続いてネットを垂らします。完成です。医事課前です。しくなってほしいですね☆本館 外科診察室も暑さが和らぐといいですね東側の事務所と栄養管理科前にも設置しましたすくすくと大きくなって、りっぱな葉を茂らせてもらいたいですねしかし今日は暑かったです...
ぶっかけそうめんと☆
- 2013/06/10
- 18:57

梅雨なのに梅雨っぽくない気候がつづきますね。台風3号の動きが非常に気になります。さて、今日は6月10日です。今日はいろいろな記念日があるようです。路面電車の日(六のろと10は英語読みのテンでロデン)とか無添加の日とかいろいろあります。語呂が良いようです。 中でもちょっとすてきだなと思ったのは直島の女性が制定した「夢の日」。「む(6)ちゅう(10)」(夢中)の語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含ま...
御礼状が届きました☆
- 2013/06/07
- 23:37
さくじつ、職場体験学習に来られた総社西中学校の3名の生徒さんからお礼状が届きました。文中には病棟、デイケアで特に印象に残っていることが書き綴られていました。その一部を紹介したいと思います。Aさん病棟で心に残っていることは一人一人の状態を看護師さんがすべて把握していたことです。一人一人のカルテに気になることや変わった様子などを一言書いていたのは、すごく印象的でした。デイケアでは、お茶を出すときに、冷...
暑い日は冷やし中華でエネルギー補給を☆
- 2013/06/03
- 13:51

梅雨入りをし、ジメジメとした日が続きますね。6月1日から7日までは水道週間です。この水道週間、今回ですでに第55回を数えるそうです。今でさえ水道の蛇口をひねればすぐにきれいな水が飲めますが、一昔前までは様子が違っていたようです。今のように整備されたのは戦後で、経済成長に必要なインフラ整備の一環として急速に工事が広がっていき、おおむね昭和50年ごろにまでには国民全員が水道水を使えるように整備されたそうです...