笑う門には福来る 〜ガラスの切り絵〜
- 2014/01/21
- 20:07

新年があけ数日が経ちました。ケアセンター1階のガラスの切り絵は何やら縁起のいい様子になっています。ざざーん!干支と七福神です!!2014年の干支、馬です。本年の年女のデイケア職員は3名いるそうです。吉井さんの末の男子も年男とのこと。力強く今にも走り出しそうな馬ですね!馬を取り囲むようにほかの干支も制作されています。一つ一つ丁寧に制作されています。なんともかわいらしい表情です。今回の切り絵はちょっと...
1月の行事食 いろいろ vol.3
- 2014/01/13
- 15:54

1月15日 小豆粥 15日は小正月とか女正月と呼ばれ、早朝に一家そろい、無病息災を願って小豆粥を食べます。小豆はビタミンB群を豊富に含み、特にB1を多く含んでいるため疲労回復に優れ、食物繊維やサポニンが利尿作用やむくみを取る効能を持っています。この時期に多い風邪予防にも有効なお粥だったと考えられます。デイケアでも小豆粥をご用意しています。写真はお天気レシピより引用栄養管理科...
1月の行事食 いろいろ vol.2
- 2014/01/13
- 15:49

1月11日 鏡開き この日には鏡餅を下ろし、お汁粉や雑煮にして食べます。「開き」とは「切る・割る」という意味ですが、武家社会の行事だったため、縁起のよい「開き」という言葉が使われました。古くは「二十日(はつか)⇒刀柄(はつか)」につながることから、1月20日に執り行われる行事でしたが、三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、この日を避け、11日に行われるようになりました。デイケアでは、お餅の代わ...
1月の行事 いろいろ vol.1
- 2014/01/07
- 08:21

1月7日 七草粥 7種の葉物で作るお粥を食べる風習から、1月7日は「七日正月」「七草正月」とも呼ばれています。七草の種類も時代とともに変遷し、現在のような七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ」となったのは室町時代と言われています。おせち料理のご馳走で疲れ気味の胃腸を休め、冬場に摂取が落ちる野菜の供給源としての意味合いも持っていたと考えられています。デイケアでも、皆様の健康...
あけましておめでとうございます
- 2014/01/03
- 11:27

新年 あけましておめでとうございます。本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。職員一同、地域医療のために研鑽して参ります。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。長野病院 職員一同...