リハビリテーション科 ~新型物理療法機器導入~
- 2014/09/18
- 11:32

リハビリテーション科では新型の物理療法機器を3台導入しました。オルソトラック ラセディア OL-6500頚椎・腰椎牽引が寝たまま可能なので、患者様の負担が少なくすみます。さまざまな体系にフィットするエアフィットベルトなので体がしっかり固定され、安定した体位で牽引が可能です。詳しくはこちらマイクロサーミー従来のものよりもアプリケーター(先端の患部を温める装置)の角度が自在に調節できるので、腰のような...
~経鼻胃内視鏡検査~
- 2014/09/18
- 10:28

当院ではできるだけ患者様の負担を少なくする検査を行うため、細径経口経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)を導入しました。OLYMPUS GIF-H170 CV-170システム左が口、右が鼻から挿入するビデオスコープです。尚、従来どおり口からの内視鏡検査も行っています。内視鏡の詳細についてはこちらからどうぞ~長野病院 総務課...
デイケア 記念品
- 2014/09/16
- 16:53

昨日は敬老の日でした。皆さん地元や同居しているおじいちゃん、おばあちゃんにそれぞれ日ごろの感謝の気持ちをこめて思い思いの気持ちの伝え方をされたかと思います。デイケアでは米寿及び長寿のお祝い時に利用者様へお渡ししていた額があります。これは主任の吉井さんの手作りで、夜な夜な感謝の気持ちをこめて製作されたそうです。よく見るととても細かい作りとなっています。記念品の淵を飾る細かい装飾品米寿の記念にプレゼン...
デイケア敬老会~Vol.5~
- 2014/09/13
- 17:54

本日は矢掛町より「小田子供かぐら」の皆さまによる備中神楽を舞っていただきました。毎年敬老会に来てくださいます。楽しみですね~始まりました。息のぴったりな舞でした。こちらも息のあった舞でした。恵比寿様は鯛を釣っております。大黒様です。キレのある舞でした。かわいらしいおじいさんとおばあさんです。利用者様の様子です。舞中はとてもいい表情をされていました。こちらは舞を舞った子供とその親御さんです。頻繁にど...
☆敬老お祝い膳☆
- 2014/09/12
- 17:15

9月12日(金)敬老お祝い膳海老ちらし寿司 鰤の照り焼き 天ぷら 高野豆腐の炊き合わせ 茶碗蒸し 清汁 果物エネルギー:797kcal 蛋白質:41.4g 脂質:26.8g 塩分:4.6g15日の敬老の日を前に、今日はお祝い膳で皆様のご長寿をお祝いします。献立は、ちらし寿司、鰤の照り焼き、海老天ぷら、高野豆腐の炊き合わせ、茶碗蒸し、清汁とみなさんがお好きなものばかりが並びます。ちらし寿司は、長寿の...
デイケア敬老会~Vol.4~
- 2014/09/11
- 17:31

今回は8日(月)に来られた谷さん夫婦の踊りの様子を掲載します。毎年敬老会には来て頂き、夫婦での舞を披露してくださいます。いつ見ても美しいです V^ ^v力強い舞でした。おしとやかな、そして可憐な舞でした。息もぴったりのすばらしい踊りでした。長野病院にご勤務いただいていたと言うこともあり、利用者の皆さまとも仲良しの谷さん。久々に利用者様と再会され、楽しそうにお話されていました。来年もぜひご夫婦で仲良くいら...
デイケア敬老会~Vol.3~
- 2014/09/11
- 17:14

本日は総社市のカラオケクラブ「こだま会」の皆様8名の方々が敬老会へ来てくださいました。美しい美声としっかりした音程で、利用者様もうっとり。中には口ずさんでいる方もいらっっしゃいました。思わずうっとりする歌声でした~「南国土佐を後にして」です。利用者様も真剣に聞き入っていました。こだま会最高年齢の会員の方です。ありがとうございます!「孫」を歌われました。想いがこもっているように感じました。最後に歌に...
デイケア敬老会~Vol.2~
- 2014/09/11
- 09:25

本日の敬老会は服部地区のボランティアの皆さまによる寸劇でした。こちらは「ばななの叩き売り」の劇の様子。演者の皆さまとてもお上手でした。笑いの耐えない劇でしたね~利用者の皆さま、非常に楽しんでおられました。ボランティアの皆さま、ありがとうございました~ ^ ^この敬老会は毎日違うボランティアの方々が発表に来てくださいます。本日はどのような発表があるのでしょうか~楽しみですね☆デイケア総務課...
デイケア敬老会~Vol.1~
- 2014/09/09
- 19:08

9月8日から長野デイケアでは敬老会が開催されています。8日は以前長野病院で勤務していただいていた谷さん夫婦による日本舞踊でした。(後日アップします)9日は岡山の方言で昔話をする「うぐいすの会」の皆様による昔話を聞きました。時折笑い声が聞こえるなど和やかな雰囲気となりました。うぐいすの会の皆様です。真剣に聞き入っています。ボランティアの方々による発表の後は米寿、長寿のお祝いです。88歳の米寿の方には赤いち...